2022年1月6日 ウェルスナビ の実績報告 No.045

2022年1月6日 ウェルスナビ の実績報告 No.045

年も変わり、ウェルスナビ への積立投資を開始して3年1ヶ月が経過しました。

昨年は資産を大きく増やすことが出来ましたので、今年も大きく資産を増やしたいと思います。

一方、国内ではオミクロン株の感染拡大が広がっていますが、以前までの株とは違い重症化率が低いと言うことで、そこまで経済への影響が出ないと良いのですが。

今年も、ウェルスナビの資産状況について公開したいと思いますので、資産運用の参考にしていただければと思います。

★2022年はインフレ傾向 対策には米国株ETFの継続購入

2022年はインフレ傾向 対策には米国株ETFの継続購入 最近ニュースで食品を始めとする、値上げの報道を見る機会が本当に増えてきたと思いま...

ブログランキングに参加しています。応援お願い致します。

(以下バナーをクリックいただけると励みになります)

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村


サラリーマン投資家ランキング

私のブログを見ていただいている方の中には、既に投資をされている方、もしくはこれから投資を始める準備をされている方がいらっしゃると思います。

1つの選択肢として、ロボアドのウェルスナビ を利用した資産運用状況について、今週も実績公開して行きたいと思います。

皆さんは2022年が始まりましたが、2021年の資産運用結果はどうでしたか?

私は繰り返しになりますが、世間の金融相場が物語るように大きく資産を増やすことが出来ました。

下期以降も資産運用がより成功することを期待しています。

預貯金はあるものの投資が出来ていないと言う方は、気軽に投資できるウェルスナビ をお勧めします。
私の後輩は1年間、何からしようと考えて比較、勉強をしていたようですが何も始めていませんでした。
本当にもったいないですよね。
機会喪失ほど残念なことはありません。いつでも解約できるウェルスナビ を活用することで FIRE(早期退職)も見えてくると思いますよ。

★40代の資産運用(ブログを始めます)

40代の資産運用 (ブログを始めます) 当ブログでは40代のサラリーマンがお小遣いをどこまで運用やポイントサイト、日々の節約により増やせるか?について、徒然無いままに日記形式で公開して行きたいと思います。「40代の資産運用(Asset management in the 40's)」2018年2月7日時点のプロフィール、ブログ開設した動機、資産状況について公開させていただきます。

こちらのnorikiartさんのブログや最近始められた動画は参考にさせていただいています。

 FIRE(アーリーリタイア)を決められたとブログで公開されていました。

「企業型確定拠出年金の運用状況」も参考になります。

★ウェルスナビ の動画も参考になります。

今から投資を始めてみようと考えていらっしゃる方は、ウェルスナビ を始めてみませんか?

時間が取れれば週末に資産運用の状況を見直したり、新たにチャレンジすることを決めています。

毎月1万円からでも始めることで、将来の資産構築ができます。

長期積立投資は若くして始めるのが最も効果的です。

申込みは以下リンク・バナーから3分で完了です。

今話題のロボアドバイザーで資産運用「WealthNavi」

宜しければ、私が行っている資産運用「ウェルスナビ 」の運用実績についてご覧ください。

ウェルスナビ の運用状況について

現在の総資産額は上記のとおりです。

2018年12月から積立開始をしたウェルスナビ での利益が90万円前後となりました。

現在残高は3,205,109円と前回の3,047,406円と比べ(+157,703円)となりました。

途中での出金額が700,000円ですので、資産ベースで3,905,109円となり、大台の390万円を維持しています。

総投資額は300万円3年の期間で90万円を超える利益を出すことが出来ています。

定期預金であれば数円かと思います。

90万円をどう考えるかですが、この低金利下では優秀な結果なのではないでしょうか。

一部の方が手数料が高いと言う方もいますが、手数料が高いと言うことは色々なことをやってくれると言うことになります。

手数料が低いと言うことはサービスレベルが低いと考えるのが妥当です。

是非私の運用実績を見ていただき、ウェルスナビ について参考になれば幸いです。

一旦利益の70万円を出金しましたので直近のチャートは下がっていますが、大きな利益が出ています。

180万円は2回に分けて一時金として追加入金していますが、毎月3万円の積立投資はサラリーマンとしては余り苦にならず良い水準だと思います。

ポイントサイトを利用したり、ちょっとした飲み会を回避したり、毎日の飲み物やランチを工夫して捻出しています。

分配金だけではなく、利益分を拠出して手元に戻すことで運用利益を得る楽しみも体感しています。

拠出金額が手元に引き出した金額(=利益)となります。

見ていただくと分かると思いますが、米国株ETFの(VTI)で運用がされていることが分かると思います。

投資銘柄の中ではやはりトップクラスの損益状況となっていますので、参考になれば幸いです。

SBI証券や楽天証券の口座開設をすれば購入は可能ですが、面倒と言う方は「ウェルスナビ」を利用することで、米国株ETFの(VTI)も購入可能です。

金融相場の暴落があった際にも積立を継続することにより、より多くの商品を購入することができ、相場が戻って来た際には更に資産が増えることになります。

皆さんも何から投資を始めれば良いかお悩みの方は、ロボアドに任せてみてはいかがでしょうか。

人間は感情があり、一喜一憂、相場に踊らされますがロボアドであれば大丈夫です。

毎月1万円からでも始めることで、将来の資産構築ができます。

長期積立投資は若くして始めるのが最も効果的です。

申込みは以下リンク・バナーから3分で完了です。

今話題のロボアドバイザーで資産運用「WealthNavi」


10万円からスタートでき、毎月の積立金も少額からスタート可能です。

自分に無理のない積立が簡単に3分でスタートできますよ。

今回もお読みいただきありがとうございました。

参考になれば幸いです。

定期的にウェルスナビ の運用実績を公開していきたいと思いますので、宜しければブックマークいただければと思います。

その他にも色々な投資についてご紹介させていただいていますので、宜しければご覧ください。

ブログランキングに参加しています。応援お願い致します。

(以下バナーをクリックいただけると励みになります)

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村


サラリーマン投資家ランキング

参考になれば幸いです。

こちらのnorikiart(ノリキアート)さんの不動産投資の収支公開動画はとても参考になりました。アーリーリタイア時期を2021年12月末に決めたとブログで公開されており、不動産投資の有用性がわかりました。

マンションの情報なら住まいサーフィンを有効活用(登録無料)

ご自身所有のマイホームの現在の価格はいくらなのでしょうか。

また、これから新築、中古マンションを購入検討されている方、口コミや地域の情報をスコア方式で確認することが可能です。

新築、中古マンションの価格妥当性がわかる【住まいサーフィン】


アーリーリタイアを目指す方へご紹介

FIREとは「FIRE(Financial Independence, Retire Early:経済的に独立して早期退職)」の頭文字を取ったものです。

こちらの本に詳しく載っています。

私が投資により真剣に取組むきっかけとなった、FIREについてとても分かりやすく記載されています。

特に、若い方にはとても参考になると思いますので、ご紹介させていただきます。

FIRE 最強の早期リタイア術――最速でお金から自由になれる究極メソッド

    

投資に悩んだらこちら!ロボアドバイザーのウェルスナビです

私がFX投資で大失敗をし、絶望の中見付けた、地味ですが確実に資産を増やすことができる自動積立投資サービスです。

忙しく、投資に割く時間がない方にオススメです。

当ブログでも運用状況を公表していますので宜しければご覧ください。

今話題のロボアドバイザーで資産運用「WealthNavi」

最後に ブログランキングに参加しています

応援いただけると励みになります。

(以下バナーをクリックいただけると励みになります)

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村


サラリーマン投資家ランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。