投資の失敗で悩める人へ 死ぬこと以外かすり傷

投資の失敗で悩める人へ 死ぬこと以外かすり傷

日本国内では新型コロナウィルスの件数が大幅に減少し、世間ではGO TO EATが始まるなど明るい話題も増えて来ました、一方で世界規模で考えると、オミクロン株が発生したようで、世界中で入国制限の動きもあります。

一方で、スポーツはオフシーズンに入っていますが、大相撲や日本シリーズも終わり、大きな盛り上がりをみせました。

人が成長するための方法として私が以前聞いた話では、毎日を漫然と過ごすのではなく、毎日少しで良いのでリスクを背負って変化をすることが大事だと。

多くの活躍しているスポーツ選手は少しでは無いと思うのですがリスクを背負いチャレンジされているのだと感じます。

我々サラリーマンも、気付けば失敗を恐れ、変化を嫌う毎日を送っていると思いますが、かすり傷くらいの失敗で済むのであれば、毎日小さなことでもチャレンジすれば成長するのは間違いありません。

今日は投資にも通じるテーマの本をご紹介したいと思います。

★ブログランキングに参加しています・以下バナーをクリックいただけると励みになります

にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

サラリーマン投資家ランキング

★収支はどうなる?中古ワンルーム投資の実態(夏のボーナスの使い道)

★サラリーマンの不労所得入門 新情報公開

サラリーマンの不労所得入門 新情報公開 今年も終わろうとしていますが、不労所得を得るための行動を取れたでしょうか。 「サラリ...

死ぬこと以外かすり傷

こちらの本は天才編集者の革命的仕事術を記した本だそうです。

最近、堀江貴文さんの本を読んでいる時に、この本のテーマを見たことがあり、読んでみることにしました。

帯には「今、若者はチャンスだ。古い世代にはわけの分からない変化が今まさに起こり始めている。自分たちの手で世界の輪郭に触れ、自由で新しい秩序を作り直そう。こっちの世界に来て革命を起こそう。」と記載があります。

若者中心にベストセラーとなっているようですね。

死ぬこと以外かすり傷

  

「死ぬこと以外かすり傷」と言うテーマは結構好きで、私も事実そう思います。

投資で多少の失敗をしても「かすり傷」と言うことです。

特に同調したのが、こちらの本でも指摘している、働き方改革により以前より自由に仕事をすることが出来なくなったと言う点です。

私は仕事を始めた当初、特に営業現場に初めて出た時には何をして良いか分からず、仕事中に受けた問い合わせについて業務中に調べつくすことは出来ませんでした。

営業として新規のお見積り依頼を受けても、業務中に作成する時間もありませんでした。

周囲の先輩達は、いとも簡単に回答し、いとも簡単にお見積りを作成し、夜はお客様と懇親に参加をしていました。

当時の私は余裕もなく、懇親どころではありませんでした・・・。

その結果、週末、夜間に一生懸命調べて翌日回答する。

それを繰り返すことにより、経験を積み、自分の糧となり、今ではノータイムで回答することができることが多くなりました。

それはそれは大変でした。

恐らく周囲の先輩たちも同じ道を歩んできたのだと今では思います。

少し余裕が出来てくると、今度は、新しい商品が出れば、家で勉強し、翌日にはお客様へスムースな提案が出来るように備えていました。

マンガ 死ぬこと以外かすり傷 (NewsPicks Comic)

また、お客様の業界を知らずして、良い提案が出来るはずもなく、業界本を読んで勉強したり、お客様が建設業であれば現場見学をさせていただいたり、お客様をとにかく理解するようにした結果、自分自身の社会人としての見聞が広がったと思います。

最終的にはお客様から信頼され、社内でもそれなりの評価が得られるようにもなりました。

時間外に仕事に関連する勉強することは悪なのか

私は職場のメンバーにも問う事があります。

学校の受験をした事がある人が多いと思いますが、その際に学校の勉強だけで合格できた人。

また、学校に入学した後に学校の時間だけで、試験で良い点を取ったり、授業に付いて行けた人はいますか?と。

天才は置いておいて、殆どの方は、塾へ通ったり、家で復習、宿題、予習をしていたと思います。

更に言うと、学校にしても塾にしても費用を支払って勉強していましたよね。

家で勉強する際にもテキスト代などはかかっていますし、徹夜して勉強したりしていましたよね。

なのに何故、会社に入社した瞬間に「会社からお金は貰っている」のにも関わらず、「時間内だけ仕事をする」、「資格学校(塾)へ通わない」「会社の新商品の勉強(予習)もしない」「今日あったことの振り返り(復習)もしない」と変わるのでしょうか。

私は、お金を会社からもらっているのだから、その分、仕事に対し責任を持ち、自分自身が成長する必要があると思うのですがどうでしょうか?

更に会社は「副業禁止」としている企業がまだまだ多くあります。

この点についても、同著書では触れていましたね。

今の世の中は、お金を支払って仕事をしている人も多くいるそうです。

特に若い方は。

世の中の企業ではやりたい仕事をやるためには、一定期間の下積みをしなければなりませんよね。

よっぽど運が良くない限りは。

ただ、お金を支払うことにより、自分の好きな仕事ができる、これを求めている方もいらっしゃるそうです。

などなど、結構共感できる点が多くある本でしたので、よろしければステイホーム時に、一度読むと結構面白いと思いますよ。

死ぬこと以外かすり傷

  

最後までご覧いただきありがとうございました。

<ブログランキングに参加しています・応援お願い致します>

 サラリーマン投資家ランキング にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村

お役に立てましたら、応援お願い致します!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。