会社に出社することが非日常に テレワークの普及
東京都内では自粛慣れのため、繁華街を出歩く人が増えたとニュースになってきていますが、私が勤務する先では会社に出社することが非日常になって来ています。
営業は当然一定の出社が必要となりますが、本社内勤部門は月に1度会社に行く程度で基本的にはオンラインでの対応を継続しています。
今日も Webで会議を行いましたが、だいぶ慣れてきました。
今日の会議の模様をお伝えしたいと思います。
▼norikiartさんの「老後資金運用の本命 企業型確定拠出年金(401K) 運用実績公開(2021年4月2日)」を拝見しましたが、凄い上昇率ですね。積立投資はやはり最強でしょうか。
宜しければ、私が行っている資産運用「ウェルスナビ 」の運用実績についてご覧ください。
ブログランキングに参加しています。応援お願い致します。
(以下バナーをクリックいただけると励みになります)
テレワークに慣れてくると感じること
社内、グループ会社の会議については1対1であれば電話で問題ありません。
事前に資料を共有しておくことで対応も可能です。
また、1対複数の場合はWebを活用したミーティングは有効で、私はzoomやWebExを活用しミーティングを行っていますがとても便利だと思います。
特に意思伝達をするような研修、情報共有のような会議は参加をし耳で聴いていれば別の仕事をしながら効率的に知識を得ることもできますし、何より移動時間が無いのが最高ですよね。
残念ながら会議の内容によりますが、参加せずとも資料だけ目をとおせば理解可能な内容もありますので、参加しないで耳で情報を付加することができるので便利です。
一方で、営業はお客様側にWeb環境が充実していない場合は非対面は難しく今後はテレワークやWebの活用方法について、業種や職種により選択されてくると思います。
今日の面談で感じたこと
今日は4拠点でのWeb会議でしたが、東京(内勤)、東京(営業)、大阪(内勤)、福岡(営業)での会議でしたが、大阪も私が居る東京のように非出社の割合が増えて来ています。
東京(内勤)の方は、月に1度の出社と言うことで、精神的に少し疲れたようすで、会議が終わった後の雑談が在宅勤務の方はとても多かったと記憶しています。
私は営業なので外出の予定がありましたが、会議はスムースに終わったためしばらく雑談に付き合いました。
本当に外出していないようで、生ビールを数ヶ月飲んでいないと言うのが印象的な会話でした。
大阪も出社が制限されて来たようで、まだWeb会議に慣れていない方が入室に時間がかかったり、発言が上手くいかなかったり、やはり全員が慣れていないとWeb会議はスムースにできないことが分かりました。
これからの時代の働き方改革
Web会議は1つのツールで、最近はWebが不安定になることもあるため、電話で音声を伝え、Web回線で資料を提示するなど変化を続けています。
スピーカーも良いものが出来てきましたし、Bluetoothのワイヤレスイヤホンなどもかなり進化してきました。
1つのツールとして進化し、更なるツールが出てくるのを楽しみにしています。
<ブログランキングに参加しています・応援お願い致します>
💫不労所得への近道はこちら^^
ブログランキングに参加しています・応援お願い致します<
ドラゴンボールを全話無料視聴しませんか^^
私は現在セル編に突入しました^^
日本最大級のビデオオンデマンド<U-NEXT>無料トライアル実施中!
不労所得を得るための不動産投資はこちら^^
マザーズ上場のGAテクノロジーズ社 まずは資料請求しませんか^^
サラリーマンがマンション経営で年収UP!【DVDプレゼント中】
テレワークの時代 Wi-Fi環境を簡単に導入するのはこちら^^
コンセントに挿すだけですぐにWi-Fi環境スタート^^