携帯は 楽天モバイル一択 メリット・デメリット考察
2021年4月以降の携帯電話をどのキャリアにしようか悩まれている方が多くいらっしゃると思います。
私もその1人です。
自分自身は現在格安スマホの「mineo」を使っていて毎月の携帯料金は1,500円前後です。
ただ、値段が安いだけにデメリットもあります。
私が感じるデメリットは「電話が別料金」と言う点と「ギガ数が少ない」と言う2点です。
1,500円と言うのは、基本使用量に「0.5ギガ」が加算された料金となっています。
大手の値下げに対抗して3月1日からは値段据え置きで「5ギガ」に増量されますが、通話が出来ないのがデメリットです。(余り通話することはありませんがあると便利)
そこで、大手各社や新規参入した楽天モバイルの比較をしてみましたので参考になれば幸いです。
楽天モバイル一択の理由
大手3社は基本的には2,980円(税抜)で20ギガかつ通話5分以内は掛け放題で、ネット契約のみ(店舗でのサポートは原則無し)と言う横並びになりました。
一方で楽天モバイルは全く異質なサービスを提示して来ています。
1ギガまでのデータ使用であれば0円、3ギガまでのデータ使用であれば980円、20ギガまでは1,980円、それ以上は2,980円で頭打ちとなります。
国内通話もRakuten Linkアプリを使用することでかけ放題となります。
大手3社との比較表ですが、楽天モバイルが一択なのは見てわかると思います。
更に凄いのが1年間使用量が無料ということです。
申込みはこちらから
申込みを行うためには楽天会員になれば良いだけですので簡単です。
申込みから数日で携帯が届き、後日ポイントバックにより実質無料で新規で携帯端末もゲットすることができました。
私はスマホデビューしたいという両親のために手続きをし、実家に楽天モバイルを置いていますが、無料電話やWi-Fiとして利用しテザリングをするなど(実家は東京なのでギガ無制限です)家でYouTubeを楽しんでいます。
まずは実質無料で端末を新規でゲットして、1年間無料で楽天モバイルの使いやすさを体験して見ませんか。
私も現在毎月0.5ギガしか使っていない(基本的にはWi-Fi環境のあるところでしかデータ通信をしないようにしています)ので、毎月の携帯料金が楽天モバイルに変えると0円になりますので、キャリア変更予定です。
参考になれば幸いです。
まずは、投資の前に「固定費」の見直しをしましょう。