生活スタイルの変化 固定費の削減について
私もそうでしたが、生活スタイルは年代と共に変化していくと思います。
20代前半はがむしゃらに働き、20代後半には結婚をし仕事もより責任がある役職へ。
私は妻に生活費は任せていた(給料は全て妻管理)こと、妻が倹約家であったことから一定の資産を築くことができ本当に感謝の言葉しかありません。
また、私自身は2018年1月に自己資金200万円をスタートとし資産運用を行った結果、現在570万円〜620万円をウロウロとしています。
株価の変動で若干誤差はありますが、右肩上がりで個人資産(お小遣い)も増えて来ています。
固定費や変動費の削減について
私個人としては、携帯を格安携帯に変えたことで携帯料金は毎月1,500円程度です。
サブ機として楽天モバイル(利用料1年無料:端末も実質無料)を持っていますので、テザリング用として使っています。
初めは警戒していたのですが特にトラブルなく使えているので乗り換えようかと考えています。
クレジットカードのポイントや楽天ポイントを使いコンビニエンスストアで缶チューハイを買うのが楽しみになっています。
最近はマイナポイント還元でメルペイなども活用するようにしています。
新型コロナの感染拡大の影響で、仕事で夜のお付き合いが殆ど無くなりましたので飲み会代金であったりゴルフ代金がかからないのは幸いです。
最近本当にプライベートでお金を使わないので、資産が少しずつ増えているのが楽しみです。
仕事のお付き合いについて
以前は営業協力で「お歳暮・お中元」「おせち料理」「スーツ購入」などをして、「飲み会」「ゴルフ」などに参加していましたが、新型コロナの影響もありますが、基本的に最近は全て断るようにしています。
飲み会も断り続けると自然と誘われなくなるものですね。
ただ、仲の良い知人とは行く回数は減らさないようにしています。
要するに、仕事上のお付き合いをやめると本当にお金がかかりません。
家飲みの効率の良いこと。体調も良くなり睡眠の質も飲み過ぎないので良いです。
高級なゴルフ場でなく、ちょっと地方の安いゴルフ場に知人と行くほうがより効率的です。
毎月どれだけ会社のお付き合いで使っていたのか集計すると結構な額でした。
浮いたコストを投資に
私は浮いたコストを投資に回すようにしています。
最近活用しているのがこちらです。
1株から投資できますので、DX銘柄(デジタルトランスフォーメーション)を中心に、数株単位で買い増しています。
単元株の100株になれば、SBI口座へ移管しています。
ワンコイン(500円)から購入できる株も多くありますので、地道に積み重ねると結構な金額になりますよ。
まとめ
大事な知人とのお付き合いは変えずに、新型コロナの環境を活用し「お付き合い」をやめて、浮いたコストで株式投資にチャレンジしてみませんか?
気付けば、小遣いが数倍になるかもしれませんよ。
私の自己紹介はこちらの記事を
ブログランキングに参加しています。応援お願い致します。
(以下バナーをクリックいただけると励みになります)