初心者におすすめ 20年後に差が付く資産運用

初心者におすすめ 20年後に差が付く資産運用

私は大学を卒業しサラリーマンになり20年が過ぎました。

以前であれば人生折り返し地点をちょうど超えたところでしたが、今はまだ中間点に差し掛かったかどうか・・・と言うところだと思います。

私の父は55歳定年でしたが、定年延長で60歳定年となり、定年後も関連企業で65歳まで働いていました。

私の勤める企業はまだ60歳定年ですが、65歳まで再雇用制度は既にあり、70歳までの雇用延長も目の前です。

20年後にどの程度の差が付くのか

私がちょうど入社20年になったタイミングで、今までの会社員人生の振り返り、今後の会社員生活について考えるキャリアセミナーがありました。

泊まり込みで3日ほど同世代の人達とキャリアについて考えると言う研修です。

最近は終身雇用も崩れつつあり、会社としてもセカンドキャリアや副業など、多くの情報を私たちにインプットする機会を与えてくれます。

ライフデザイン表を作成し、平均寿命を迎えた際にどの程度の資産バランスとなっていて、いつまで働かなければならないのか、などを事前課題としてシミュレーションをしたりしました。

お互いに公表するので結構楽しみだったのですが・・・。

平均寿命を迎えられない人が大多数

ライフデザイン表を見ながらグループディスカッションをしたのですが、多くのメンバーが平均寿命を迎えられないと言う結果でした。

当然固定費などを見直し、生活水準を落とすことで生活出来ないことは無いのですが、多くのメンバーが目の前にある現実に打ちのめされていました。

多額の通信費(携帯含む)や高級車などのローン、高級住宅のローンを抱え、退職金が思ったより少ないこと、現在の生活水準を老後は維持できないことなど多くを考えさせられたようです。

何より、殆どの参加者が自社株、財形以外は投資を全くしていなかったことには驚きました。

私は個人資産は色々と試して大きな失敗、成功をしていますが、家計は「長期・積立・分散」を基本方針として長らく投資に回して来ました。

その結果、周囲の参加者と比べると大分マシなライフデザイン表になっていて、講師の方にも褒められました。

まとめ

入社20年を迎えて、同年代の参加者と意見交換をすることでお互いに大きな気づきがありました。

私は何気なく投資をしていたのですが、周囲の参加者は仕事に忙殺され何も考えていない人が多くいることに驚きを隠せませんでした。

研修中の夕食後の懇談の場面や、研修後も同じ班のメンバーからは色々と相談を受けるようになりました。

皆さんも20年後に差が付くことを念頭に、資産運用を始められることをお勧めします。

資産運用といっても何から始めれば良いか分からないという方は以下の記事を参考にしていただければと思います。

参考になれば幸いです。

2020年最新 40代からはじめる資産運用ガイド 40代の資産運用と言うタイトルでブログ運営をさせていただいています。 今回...

私の自己紹介はこちらの記事をご覧ください。

40代の資産運用 (ブログを始めます) 当ブログでは40代のサラリーマンがお小遣いをどこまで運用やポイントサイト、日々の節約により増やせるか?について、徒然無いままに日記形式で公開して行きたいと思います。「40代の資産運用(Asset management in the 40's)」2018年2月7日時点のプロフィール、ブログ開設した動機、資産状況について公開させていただきます。

ブログランキングに参加しています。応援お願い致します。

(以下バナーをクリックいただけると励みになります)

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村


サラリーマン投資家ランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。