40代の不労所得 アーリーリタイア セミリタイアへの道

40代の不労所得 アーリーリタイア セミリタイアへの道

皆さんは夏のボーナスは支給されましたでしょうか。

多くの企業では夏のボーナスは支給されたものの、支給額が減少したり、支給されないケースも増えてきているようです。

更に、冬のボーナスは支給されない割合がより高まりそうですね。

旅行会社大手のJTBでは既に冬のボーナスが支給されないとニュースで拝見しました。

転職を考えようにも、他の業種も厳しい世の中では二の足を踏んでしまいますよね。

さて、新型コロナウイルスの感染拡大だけではなく、大規模な自然災害が全国をついに襲い始めました。

西日本中心に多くの河川が氾濫し、新型コロナウイルスの感染拡大により職を失う人に加え飲食店、旅館など、水害被害が出たことによる影響が出て来そうですね。

また、東北地方においても山形県にて河川反乱が発生するなどのニュース、首都圏では緊急地震速報が鳴り響く(結果としては小さな地震)など自然災害にも備える必要があります。

私も今はサラリーマンとして定期的な給与所得を得ることが出来ていますが、今後はどうなるか分かりません。

恐らく全国のサラリーマン、自営業の皆さんも同じ悩みを抱えていると思います。

40代から各種投資を始めようとしても、それまでの金融リテラシーが無く、また家族、マイホーム、両親の介護などもあり、チャレンジが難しくなるケースが多いようです。

不労所得でアーリーリタイアやセミリタイアを目指すのであれば20代もしくは30代からスタート出来ればアーリーリタイアは難しくとも、少なくともセミリタイアの実現は出来ると考えています。

チャレンジされてはいかがでしょうか。

さて、経済活動を回復させるために、Go To Travelキャンペーンが2020年7月22日から開始されました。

これは観光業界や航空、旅客業界にとっては吉報ですし、地方地区の地域振興には好ニュースです。

ただ、今回の経済対策の主要因である新型コロナウイルスの感染拡大が収まらなければ一時的な対策にしか過ぎないと考えているのは私だけではないと思います。

私が行うべきだと考えるのは、今のような先行きが見えない状況だからこそ、新たな働き方を模索し、新たな行動を起こすことだと思います。

当ブログでも40代の資産運用として情報発信させていただいていますが、今回は具体的に何をしているかについて一部ご紹介させていただこうと思います。

ブログランキングに参加しています・応援お願い致します>

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村

新型コロナ渦の長期分散投資は魅力的

新型コロナ渦の株式投資は長期的な投資についてチャンスが眠っています。

旅行業界や飲食業、観光関連の業種は残念ながら厳しい状況が続いています。

一方で、新型コロナ渦の混乱に対応することが出来た企業、特にマザーズを中心とした伸び盛りの企業は業績を落とさず、むしろ業績が伸びる可能性があります

当然、株価も新型コロナ渦前に比べて伸びています。

長期分散投資を行うことで、今回のようなリスクを抑えることができます。

私も投資をしているので、今後ブログ内で公開してみようと思います。

今話題のロボアドバイザーで資産運用「WealthNavi」


これを機に一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

サラリーマンの不労所得入門 楽してお金を稼ぐ方法とは

これからの時代は「給料」+「働かないで副収入」
リスクを取らずに、月3~5万円は目指せる!
ブログ、アフィリエイト、せどり、会員ビジネス、リース、株式、不動産……。
はじめの一歩として知りたい、新たな収入源を得る方法。

頑張って働いても、年収が上がらない……。「副業解禁」と言われても、本業にプラスして働きたいわけではない……。そんなあなたが所得を増やす「はじめの一歩」になる一冊。
まずすべきは、「どんな不労所得があるのか」「どうしたら収入源になるのか」「どの方法が自分に合っているのか」を知ること。ブログ、フリマ、会員ビジネスなど、「ネット時代」ならではの不労所得から、株式、不動産といった昔ながらの不労所得まで、人気ブロガーであり、億単位の金を動かす個人投資家でもある経済評論家、加谷珪一が解説する。

――――――――――――――――――――

はじめに――これからの時代は「給料+不労所得」を目指せ!
序章 そもそも「不労所得」とは何か?
1章 “ネット時代”の不労所得
◎ブロガー/ユーチューバー
◎せどり
◎会員ビジネス
◎リース/レンタル
2章 “投資”による不労所得
◎ギャンブル
◎株式/FX
◎不動産
3章――“億り人”の発想、〝サラリーマン〞の稼ぎ方
◎億り人
◎サラリーマン
おわりに――人口減少・長寿化社会でも、豊かな人生を歩むために

引用

昨年、世間では金融庁の審議会による「高齢社会における資産形成・管理」と言う報告書が大きな問題となっていました。

サラリーマンの悩める人へ 死ぬこと以外かすり傷 新型コロナウイルスの感染拡大により世の中は混沌としています。 一方で、とあるユーチュ...

報告書の内容は平たく言うと、人生100年時代に向けたマネープランの自助努力を促す内容となっています。

年金2000万円不足することを報道各社がクローズアップしたことにより大きな話題になりました。

本屋さんでも「どうする 老後資産2000万円の不足!?」などの帯が付いた本が多く販売されています。

今回ご紹介させていただく「”投資”に踏み出せない人のための「不労所得」入門」では、給与所得に加えて少しのエッセンスとして不労所得を得る方法について概念が紹介されています。

  

宜しければ参考にしていただければと思いますし、私が読んだことで「なるほど!!」と思ったこともある、この本は一度読むと参考になる事があると思います。

コロナ時代の頭のリセットにどうぞ。

<ブログランキングに参加しています・応援お願い致します>

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村

💫不労所得の基本^^不動産投資はこちらから^^


💫無料で動画するならこちら^^コンセントに挿すだけでWi-Fi環境が♪



💫無料で動画視聴しませんか?ドラゴンボール全話見放題ですよ♪



お役に立てましたら、応援お願い致します!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。