NISA 活用事例 子どもの教育費を貯めたい

NISA 活用事例 子どもの教育費を貯めたい

現在、小学生(10歳)の子どもがいる37歳のAさん。妻のEさんと、子どもの教育費で一番高額になると予想される大学の学費をどのように貯めていくか話し合っています。

目的、期間、金額

子どもの大学入学年度に払う際にかかる費用を考えて、子どもが18歳になるまで(8年後)には250万円貯めておきたいと思っています。
少額から積み立てていくことを考えています。

【参考:大学入学の初年度納付金平均額】(出典:日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査結果(平成27年度)」)
入学先別初年度納付金平均額 私立短大 国公立大学 私立大文系 私立大理系
入学費用 72.8万円 81.9万円 106.7万円 106.0万円
初年度在学費用 144.7万円 93.9万円 142.2万円 178.0万円
合計 217.5万円 175.8万円 248.9万円 284.0万円

NISAの活用例

投資信託を購入後、すぐに売却せずに中長期的に持ち続けることで、価格変動リスクを抑える効果と利息に利息が付く複利効果も期待できます。
しかし、一つの銘柄だけの保有は長期であってもリスクは高くなるため、投資先を複数にする分散投資がおすすめです。また、毎月一定額ずつコツコツと投資をすれば、時間(時期)によるリスクの分散にもなります。
国内外の株式、債券分散投資されるバランス型ファンドのような商品のほか、あらかじめ目標とする期日を設定し、目標期日までの期間に応じてファンド内の資産の配分を調整して、次第に利益重視から安定性重視へと運用方法を変えていくターゲット・デート型投資信託などの商品もあります。

  • ・ケース1:投資運用せずに、毎月2.5万円を預金だけで8年間貯める(預金金利・年0.1%の場合)
    241万円になる。

ケース1

  • ・ケース2:子どものジュニアNISAで毎月2.5万円ずつ8年間積み立てる(年利3%で運用できた場合)
    合計で270.8万円になる。

ケース2

ジュニアNISA口座での運用イメージ

ジュニアNISA口座での運用イメージ

  • 複利効果

  • ターゲット・デート・ファンド

  • 分散と長期保有

お役に立てましたら、応援お願い致します!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。