欧州コロナショック 不安定な展開続く 移動の制約で需要消える

欧州コロナショック 不安定な展開続く 移動の制約で需要消える

欧州の株式相場は今週も不安定な展開が続きそうだ。イタリアや英国など各地で新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、欧州でも実体経済の悪化懸念が身近に差し迫ってきた。注目イベントは12日の欧州中央銀行(ECB)の理事会だ。市場は金融緩和の強化をほぼ確実視している。大規模な緩和策が打ち出されても株安の歯止めになるかは見通せない。
ユーロ圏主要50社でつくる株価指数の予想変動率を示す「Vストックス」は6日、欧州債務危機で揺れていた2011年以来の高水準となる43に上昇した。欧州版の恐怖指数ともいわれる数値の高止まりは、さらなる株安への警戒感の根強さを映す。

新型コロナ詐欺 にご注意 下水道洗浄やマスク販売 新型コロナウイルスの感染拡大に便乗した詐欺や悪質商法とみられる不審な電話が相次いでいる。...

前週は緊急利下げに動いた米国をはじめ、カナダやオーストラリアが金融緩和を決めた。新型コロナによる市場の動揺を受け、ECBのラガルド総裁は2日に「適切で的確な措置を取る用意がある」との声明を出した。12日にどんな具体策を示すかが焦点だ。
UBSは政策金利(中銀預金金利)をマイナス0・5%からマイナス0・6%に引き下げると予想する。中小企業への貸し出しを後押しするため、銀行への長期の資金供給策「TLTRO」の条件を緩める可能性もあるとみる。利下げと企業の資金繰り支援策がセットで出されるとの予想が目立つ。

新型コロナショック 米金融市場 リーマン級の波乱相場に 長期金利は最低 新型コロナウイルスの感染が米国内で急拡大し、今週(3月2~6日)の...

だが足元で世界経済を覆っているのは、ヒトやモノの移動制約がもたらす需要の消失だ。英CMCマーケッツのマイケル・ヒューソン氏は「マイナス金利を深掘りしても問題の解決にはならず、株価支援にはつながらないだろう」と指摘する。緩和カードの出尽くしと受け止められるリスクもはらみ、株価下支えの効果は未知数だ。
英国では5日、政府も関与して経営再建中だった航空会社フライビーが破綻に追い込まれた。旅客の急減が最後の一撃になったもようで、新型コロナによる実体経済への影響がじわじわ顕在化し始めている。感染拡大そのものに歯止めがかかっていない現状では、株価の本格的な底入れを探る状況には遠い。株式から債券への資金シフトがさらに進む可能性がある。

ランキングに参加しています。

以下バナーのクリック、宜しければ応援お願いいたします^^

※新型コロナの早期終息での経済回復を期待される方はクリックお願いします!!

お役に立てましたら、応援お願い致します!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。