新型コロナ 投資マネーリスク資産離れ 原油・低格付け社債が下落

新型コロナ 投資マネーリスク資産離れ 原油・低格付け社債が下落

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受けて金融市場で投資マネーのリスク資産離れが進んでいる。世界経済の打撃になるとの警戒感が強まり、投資家がリスクを敬遠する。米10年物国債の利回りは過去最低記録の更新が続き、3カ月債の利回りよりも低くなる「逆イールド」に再びなっている。商品市場では原油が急落した。米連邦準備理事会(FRB)が再利下げを示唆するなど各国は政策総動員に動き出した。ただ感染拡大が止まらない中で、どこまでマネーの萎縮に歯止めをかけられるかは不透明だ。

新型コロナ 米景気への波及焦点 円高に振れやすく 今週の外国為替市場は新型コロナウイルスの感染拡大が米景気にどこまで波...

世界株全体の値動きを示す「MSCI全世界株指数(ACWI)」は週間(2月24~28日)で11%下落した。2019年10月以降の上昇を一気に帳消しにした形だ。米ダウ工業株30種平均は28日まで7日続落し、週間の下落幅は3583ドルと過去最大だった。リーマン・ショック直後の08年10月(1874ドル)の2倍近くに達する記録的な株安となった。テスラが週間で25%超下落するなど、株価に割高感が強い「成長株」中心に一気に投資資金が引きあげられた。

日経平均株価は週間で2243円下落し、下落幅はリーマン・ショック時以来の大きさだった。ドイツやギリシャなど欧州でも株価下落が広がった。
マネーのリスク回避姿勢は鮮明だ。主な投資資産の週間の騰落率をランキングすると、下落率トップは原油だった。ニューヨークの原油先物は1バレル約45ドルと1週間で16%下落し、1年2カ月ぶりの安値を付けた。楽天証券の吉田哲コモディティアナリストは「株価急落で企業の設備投資や個人消費が鈍ると、原材料である原油の需要が将来にわたって圧迫される可能性がある」と指摘する。幅広い製造業の基礎素材となり、中国経済との連動性が高い銅の国際価格も週間で2%下げた。

新型コロナ 米株利下げでは癒やせぬ「恐怖」 FRB緊急声明に冷めた反応 28日のダウ工業株30種平均は前日比357ドル...

低格付け企業の社債(ハイイールド債)は返済ができなくなるリスクが意識され、投資家は資金を引きあげ始めた。米インターコンチネンタル取引所(ICE)によると、米ハイイールド債の米国債との利回り差は28日に5.21%と1週間で1.38ポイント拡大した。5%を上回るのは、景気後退懸念の払拭のためにFRBのパウエル議長が利上げ停止を示唆した2019年1月4日以来、約1年ぶりだ。
FRBによれば米企業の社債と借り入れによる債務残高は19年9月時点で約16兆ドル(約1700兆円)と過去最大に膨らんでいる。景気が悪化すると、財務が脆弱な企業の倒産が増える恐れが高まる。低格付け債全体の利回りが連鎖的に上昇し、健全な企業も資金繰りが悪化しかねない。

新型コロナショック 米国市場に 記録ずくめの1週間 新型コロナウイルスの感染拡大を受けた今週(2月24~28日)の米国金融市場は記録ずくめ...

信用市場でも警戒感が広がる。企業の信用力を予想して取引する「クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)」市場では、米ゼネラル・モーターズ(GM)や米フォード・モーターなどのCDS保証料率が上昇。米国でも感染拡大リスクが意識され、自動車販売が鈍る恐れが出てきた。
安全とされる資産からも資金を引きあげて現金化を急ぐ動きも垣間見える。金は週間で約5%下落。28日の取引時間中に一時、1トロイオンス1564ドルと2月中旬以来の安値まで押し戻された。株式などほかのリスク資産の急落で損失を抱えた投資家は高値圏にあった資産を売り、これ以上の痛手を防ごうとしている。

新型コロナの世界的感染拡大を警戒 今日の株式 続落か 27日の東京株式市場で日経平均株価は続落か。フランスやイタリアなど欧州市場で26日、...

一方、マネーは、米国債をはじめとする安全資産に向かった。米リッパーによれば年明け以降で債券ファンドに流れ込んだ資金は1700億ドル(約19兆円)以上と過去最大の勢い。安全資産を求める投資家の買いと利下げ観測が重なり、米国の10年債利回りは28日に1.11%まで低下(価格は上昇)し、史上最低を記録した。
債券市場の動きからは、景気不安の強さもにじむ。米国では10年債が3カ月債(1.29%)を下回り、再び景気後退の予兆とされる「逆イールド」となっている。
一方、安全資産の地位が揺らいでいた円には資金が回帰した。前週までは国内の景気減速を懸念したマネーの日本離れが進み、円相場は20日に1ドル=112円と10カ月ぶりの円安水準を付けたばかり。だが、感染が米欧など世界に広がり、「安全資産としての円の地位が見直された」。一転して円高・ドル安に傾き、28日の米市場では一時、1ドル=107円台半ばを付けた。

40代の資産運用 (ブログを始めます) 当ブログでは40代のサラリーマンがお小遣いをどこまで運用やポイントサイト、日々の節約により増やせるか?について、徒然無いままに日記形式で公開して行きたいと思います。「40代の資産運用(Asset management in the 40's)」2018年2月7日時点のプロフィール、ブログ開設した動機、資産状況について公開させていただきます。

ランキングに参加しています。

以下バナーのクリック、宜しければ応援お願いいたします^^

※以下バナークリックいただくとランキングが分かります!!

お役に立てましたら、応援お願い致します!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。