今日の債券 一進一退新型肺炎の警戒支え 米株安一服が重荷に

今日の債券 一進一退新型肺炎の警戒支え 米株安一服が重荷に

31日の債券相場は一進一退の展開となりそうだ。中国で発生した新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大が景気下押しにつながるとして相対的に安全資産とされる債券には買いが入りやすい。しかし、30日は米国株の下げが一服し、債券相場の上値を追う動きは限られそうだ。市場では長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りが前日の取引終了時点(マイナス0.065%)を挟んで推移するとの見方があった。

40代の資産運用 (ブログを始めます) 当ブログでは40代のサラリーマンがお小遣いをどこまで運用やポイントサイト、日々の節約により増やせるか?について、徒然無いままに日記形式で公開して行きたいと思います。「40代の資産運用(Asset management in the 40's)」2018年2月7日時点のプロフィール、ブログ開設した動機、資産状況について公開させていただきます。

30日のニューヨーク債券市場では長期債相場が横ばいとなり、米10年物国債の利回りは前日と同じ1.58%で終えた。新型肺炎への警戒感から米国株が大きく下げる場面では投資家のリスク回避姿勢が強まり、1.53%と約3カ月半ぶりの水準まで低下(価格は上昇)する場面があった。だが、株価の持ち直しを受けて米国債相場は伸び悩んだ。

世界保健機関(WHO)は30日夜(日本時間31日未明)に新型肺炎について「国際的に懸念される公衆衛生の緊急事態」と宣言した。現時点では中国への渡航や貿易の制限などは必要ないとし、30日はダウ工業株30種平均が取引終了にかけて上げに転じるなど株安の勢いが一服。国内の長期金利が約2カ月ぶりの低水準を付けた後とあって持ち高調整を目的とした売りも出やすく、売り買いが交錯しそうだ。

貯蓄か 投資か 皆さんはどちらを選択しますか? 私は数年前に「複数の収入源」を持つことの重要性に気付きました。 今回は、貯蓄...

経済産業省は8時50分に2019年12月の鉱工業生産指数速報値を公表する。QUICKがまとめた市場予想では前月比0.7%上昇と3カ月ぶりのプラスが見込まれている。しかし、19年10~12月期でみると落ち込みが大きいとみられ、12月の生産が市場予想を下回る結果となれば、国内総生産(GDP)の下振れが意識される。債券相場の支えになるだろう。

日銀は31日17時に2月の国債買い入れオペ(公開市場操作)の運営方針を公表する。新型肺炎への警戒や世界的な株安が続くなか、超長期債を中心に利回りは低下基調にあるが、日銀は長期債や超長期債の購入額を据え置いてきたため、市場では2月の買い入れ方針でも購入予定額を維持するとの見方が多い。内容を見極めたいとして午後には債券相場も膠着感を増しそうだ。

投資する前に節約? 本来の目的を理解してムリなくお金を貯める方法をご紹介します 節約というと、「節約生活って苦しそう」「節約しなきゃい...

鉱工業生産のほか、19年12月の有効求人倍率や12月の商業動態統計など経済指標の発表に加え、キーエンスやコマツといった主要企業の決算発表も相次ぐ。中国では1月の製造業と非製造業の購買担当者景気指数(PMI)が発表されるほか、欧州では10~12月期のユーロ圏域内総生産(GDP)速報値が発表される。米国では12月の米個人消費支出などが公表される。

英国は現地時間31日午後11時(日本時間1日午前8時)に欧州連合(EU)を離脱する。市場の焦点は年末までの「移行期間」に新たな貿易協定に向けた交渉が進むかどうかに移っており、週明けの債券相場への影響は限られる公算が大きい。

宜しければ応援お願いします(バナーをクリック)

⇩⇩⇩登録はこちらから⇩⇩

モッピー!お金がたまるポイントサイト

お役に立てましたら、応援お願い致します!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。