投資する前に節約? 本来の目的を理解してムリなくお金を貯める方法をご紹介します

投資する前に節約? 本来の目的を理解してムリなくお金を貯める方法をご紹介します

節約というと、「節約生活って苦しそう」「節約しなきゃいけないなんて気の毒」「節約生活なんてしないに越したことはない」というように、なんとなくマイナスのイメージを持っている人は多いと思います。

しかし、本来「節約=苦しい」ものではありません。節約して貯金したいけれど、節約生活はツラいのではないかと思っている方は、以下をぜひ参考にしてください。

40代の資産運用 (ブログを始めます) 当ブログでは40代のサラリーマンがお小遣いをどこまで運用やポイントサイト、日々の節約により増やせるか?について、徒然無いままに日記形式で公開して行きたいと思います。「40代の資産運用(Asset management in the 40's)」2018年2月7日時点のプロフィール、ブログ開設した動機、資産状況について公開させていただきます。

そもそも 節約の本来の目的とは?

節約というと、電気代を使わないように暗い部屋で過ごし、冬も暖房を使わず、食事も貧相なおかずで…と、テレビで見るような貧乏暮らしを想像する人がいるかもしれません。

しかし、節約生活といっても極端に生活の質を下げる必要はないですよね。

「生活の質を維持しながら過度のぜいたくを控え、無駄な出費を減らしてお金を貯めること」が節約生活の本分だと私は思います。

また、「お金が貯まっていくのを見るだけで節約生活のやりがいがある」とか、「自分の工夫で口座残高が伸びていく」ことに達成感を持つ人もいますよね。

こういった場合には「節約=苦しい」という図式は成り立たないと思います。

とにかく「お金を節約して貯めること」と「生活の質を下げる」ことは別だということを覚えておくことが大事です。

貯蓄か 投資か 皆さんはどちらを選択しますか? 私は数年前に「複数の収入源」を持つことの重要性に気付きました。 今回は、貯蓄...

節約のモチベーションを保つためには?

さて、「お金を貯めること」が節約の目的であるとお伝えしました。

ただ、「お金が貯まること自体が楽しい」タイプの人は稀ですよね。

通常はそれだけではモチベーションの維持ができないと思います。

そこでオススメなのが、「貯めたお金で何をするか」をできるだけ具体的にイメージしておくことだと私は思います。

ダイエットのときに目標体重を設定したり、痩せてから着たい服を買っておいたり、憧れのモデルの写真を壁に貼っておいたりしてモチベーションアップを図る方法がありますが、この方法は節約生活にも活かせるのをご存知でしょうか?

たとえば、節約したお金で旅行したい場所の写真を貼っておき、買いたい車を決めておく。

老後の生活のための貯金であれば理想の老後の過ごし方をイメージしたり、夫婦であれば2人で話し合ってみる…といったことを試してみてください。

無駄遣いが減ると思いますよ。

貯蓄か 投資か 皆さんはどちらを選択しますか? 私は数年前に「複数の収入源」を持つことの重要性に気付きました。 今回は、貯蓄...

やってはいけない・・・こんな節約はNG!

節約生活だからといって、何もかも節約すればいいというわけではありませんよね。

ここでは「やってはいけない節約」をご紹介します。

人間関係を犠牲にする

人付き合いにはお金が必要なことが多いですよね。

毎日、仕事が終われば、お付き合いと言うことでお金を使っていることも多いですよね。

無駄遣いと感じて、同僚との飲み会、お客様との飲み会を節制している方は多いと思います。

ただ、自分にとって大切な人、恩のある人、味方でいてくれる人との付き合いで過度に節約することは避けることをお勧めします。

むしろ、お礼の品やご祝儀などを高価な品にすることも大事だと思います。

一方で、お付き合いの方は、関係が途絶えることも考えておいてください。

「お金で変わる関係なんて…」と思うかもしれませんが、大切な人や今後もお付き合いしたい人には、背伸びをしない範囲でお金をかけましょう。

人間関係への投資は大切です。

40代の資産運用 (ブログを始めます) 当ブログでは40代のサラリーマンがお小遣いをどこまで運用やポイントサイト、日々の節約により増やせるか?について、徒然無いままに日記形式で公開して行きたいと思います。「40代の資産運用(Asset management in the 40's)」2018年2月7日時点のプロフィール、ブログ開設した動機、資産状況について公開させていただきます。

自分への投資をやめる

誤解しないでくださいね。

お金を節約するときに「習い事をやめる」「資格の勉強をあきらめる」ことは避けましょう。

と言うことです。

もちろん、ただ惰性で習い事を続けたり、自分磨きと称して高価なエステに通ったりするのはもったいないですが、本当に興味があることや可能性を伸ばしたいことに対しては、むしろ投資をすべきです。

趣味を極めて起業をしたり、資格を取ることで収入が増えるというケースもあります。

自分が本当にやりたいことには、投資を惜しまないでください。

すぐに始められる節約法

生活の中で節約できることはいろいろありますが、ここでは面倒な手続きを必要としない2つの節約法を紹介します。

健康に悪いものはカット

タバコ、お酒、そしてお菓子などは、過剰に摂取すると健康に悪いですよね。特にタバコの場合、非喫煙者は生命保険の保険料が割引になる場合もあるので、禁煙をすればタバコ代が浮くだけでなく、保険料の軽減も期待できます。

お酒やお菓子は適度な量なら問題ないでしょうが、これも度を超すと肥満になったり健康を害して医療費がかかってしまうことになりかねません。もし、間食が多すぎたりお酒を飲みすぎたりという自覚がある人は、その回数を減らしましょう。体のためにもなり、もちろん飲食費の節約にもなります。

買い物をするときの「自分ルール」を決める

「なんとなく欲しいから」で買う物を決めるのは無駄な出費につながります。何かを買う前には値段や量、自分にとって本当に必要か、今すぐ必要かなど、よく考えることが大切です。いわゆる「衝動買い」は節約の対極に位置するものですね。

たとえば、予め献立を決めてからスーパーに行く、自販機のジュースやコーラは買わない、コンビニ行くときは買うものと予算を決めてそれ以上は使わないなどの「自分ルール」を決めて、それを守るようにしましょう。

まとめ

節約は我慢ばかりを続けるものではありません。むしろ「どうやったらお金を使わずに毎日を楽しく過ごせるか」というアイデア勝負の場であり、自分の考えた節約術がうまくハマればそれだけでも充実した生活を送ることができます。「節約を楽しむ」「節約すべきものとそうでないものを見極める」ことを心がけると、きっと良い結果になるでしょう。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 40代サラリーマンへ

⇩⇩⇩登録はこちらから⇩⇩

モッピー!お金がたまるポイントサイト

お役に立てましたら、応援お願い致します!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。